せぼねのばしシリーズ【データ測定結果】

昨日は一宮の天空接骨院さんにて

せぼねのばしシリーズのデータ測定に行ってまいりました。

せぼねのばしRelaxは脳、Basicは脳と身体に働きかけます。

実際に受けて頂くと、

「せぼねがのびた感じがする!」

「すごい重心がしっかりした!」

「身体がかるい!」

「頭がすっきりした!」

「視界が広がった!」

「穏やかになった感じがする!」

といった体感をフィードバックとしていただきます。

 

体感だけなのか?それともデータとしても実証できるのか?

を検証してみることにしました。

測定内容は『姿勢分析』と『脳波測定』の2つ。

ケア:せぼねのばしBasic

※脳波測定器をつける位置の関係上、順番が変わった部分あり

施術者:吉田先生(せぼねのばしシリーズ開発者、studiolafata代表)

測定者:稲垣先生(柔道整復師、天空接骨院代表)

所要時間:25分

結果:姿勢分析

写真右:施術前→写真左:施術後

特に変化の大きかったところとして

■重心が前にかかっている→重心が整った(写真右上)

■四頭筋、縫工筋、ハムストリングが過緊張→正常値

■姿勢評価51点→73点(22%up)

■日常生活のリスク指数低下

大腿四頭筋や縫工筋、ハムストリングスは触っていないにも関わらず

緊張が取れていることに稲垣先生はビックリされていました。

 

せぼねのばしシリーズは一般的なねこぜ矯正のように、

筋骨格系に対して押したり、ひっぱったりするのではなく、

脳に働きかけて、身体に作用させます。

 

それは、令和型ねこぜが肉体的なことが主因ではないからです。

今回の測定結果により、脳の緊張や機能低下がもととなり

身体にねこぜという現象を起こしてしまっていることが裏付けされました。

 

脳波測定の結果分析については、現在、稲垣先生に依頼中のため

後日公開いたします。

導入院インタビュー《トータルボディケアゆるる 市原先生》

 

名古屋市守山区のトータルボディケアゆるる代表の市原先生。

子どものケアを受けて頂いた後のインタビューです。

実際にケアを受けて頂いていかがでしたか?

『最初僕が初めて受けた時は股関節が痛かった時だったんですね。

これが劇的になくなった。

せぼねがのびるというよりは痛みがなくなったことがビックリでした。』

 

子どものケアを受けてみていかがでしたか?

『まず身体がスッキリしますね。あとは背骨が伸びた感じがします。

いちばんは肩回りが痛かったんですけど、終わった後はラクですね。』

 

実際に導入となったときはいかがですか?

『導入しやすいですねー。その専用のコースも作ろうと思っているのと、

今の既存の方にはオプションとして少しずつ導入してますけど

意外と面白い反応がでてきているので、すごいやりやすいと思いますね。』

 

村山先生同様、市原先生自身がとても効果を実感して下さり、

積極的に取り入れてくださっています。

院外での活動も視野に入れながら、ということでした。

 

施術家が自信の身体で効果を実感できるというのはとても重要で、

何かを伝える時にはこれがないと伝わりません。

 

月に一度行われる体験会では、せぼねのばしRelaxを実際に受けて頂けます。

気になる方はぜひ体験会にお越しくださいね。

 

※Instagramもがんばってます。♯ひとカラダlaboで検索してみて下さい。

導入院インタビュー《トータルボディケアゆるる 村山先生》

すこやかしせいプロジェクトにご参加いただいた

名古屋市守山区のトータルボディケアゆるるさんより

村山先生にインタビューしてみました。

せぼねのばしRelax、Basic大人用、子ども用と

受けて頂きましたが、効果はいかがでしたか?

 

『効果はめちゃくちゃ感じましたねー。

その中でも終わった後の背が伸びた感じがすごくて、

自然に背が伸びたんだなぁって思いますよね。

あと、視界が広がって今勉強したら、

めちゃくちゃ集中できそうな感じもしてますね。』

 

あとはいかがですか?

 

『あとは、足首は衝撃的でしたね。

最初は踵が浮いちゃって、しゃがめなかったのに

踵がついてしゃがめるようになったのがびっくりしました。』

 

実際に院で使えそうですか?

 

『はい、めちゃくちゃ使えそうです!!

導入はしやすいですねー。』

 

ぜひご活用頂き、院の活性化につなげて頂けたらと思います。

そして、一緒にすこやかしせいプロジェクトを盛り上げていきましょう。

 

トータルボディケアゆるる

名古屋市守山区守山3-3-17

052-795-8282

 

すこやかしせいプロジェクト参加導入院2期3期募集開始します

せぼねのばしシリーズの第1期導入店舗さんは

7店舗となりました。

随時、導入店舗としてご紹介させて頂きます。

さて、名古屋市内の小中学校へのお話も着々と進んでおります。

そこで、第2期、第3期導入店舗さんを募集いたします。

 

【すこやかしせいプロジェクト 説明&体験会】

2020年1月12日、2月2日、3月1日、3月29日、4月5日

すべて日曜日/17:30~19:30

日本カイロプラクティックドクター名古屋校

(名古屋市中区栄2丁目3-18 稲名ビル2階)

※説明&体験会では、すこやかしせいプロジェクトの概要をお伝えし、

せぼねのばしRelaxをお伝えします。

【第2期すこやかしせいプロジェクト

店舗導入(せぼねのばしBasicライセンス取得)セミナー】

日程① 2020年1月19日(日)9:00~17:00(休憩1時間)

日程② 2020年2月16日(日)9:00~17:00(休憩1時間)

 

【第3期すこやかしせいプロジェクト

店舗導入(せぼねのばしBasicライセンス取得)セミナー】

日程① 2020年3月15日(日)9:00~17:00(休憩1時間)

日程② 2020年4月19日(日)9:00~17:00(休憩1時間)

 

※店舗導入セミナーでは、せぼねのばしシリーズのBasicをお伝えします。

 

※それぞれ先着順で定員になり次第、締め切らせて頂きます。

ご希望の方はお申込みページよりお申込みください。

 

 

せぼねのばしを受けてもらった感想

「寝ても途中で起きちゃう」「疲れが取れない」

毎日フル稼働でがんばっている、

ひとカラダlaboの代表に施術を受けてもらいました。

せぼねのばしRelaxのあとにBasicを続けてやったら

どうなるか?の実験もかねて。

ダブルで受けてもらった感想です。

 

 

『急激な“けだるさ”がでた。

感覚としては、身体自体が休息モードに入ったような感じがした。

けだるさとともに身体から余分な力が抜けているのを実感できた。

でも、姿勢自体は崩れておらず、せぼねだけは立っている感じ。

ケアから10数分後にけだるさが消え、

身体と頭の中がフラットになったような感じがした。』

このように日常の中で交感神経過多になっている場合は

反動が大きくでるため、けだるさが出てしまいます。

それだけ日常のなかで身体と脳とが偏って使われているということです。

 

肩こりや不眠、疲れが取れないなどといった不定愁訴を訴えられる方へは

せぼねのばしRelax、

姿勢の悪さにともなった、慢性的な疲労感や眠りの浅さなどを

訴えられている方へはせぼねのばしBasic、あるいはRelax+Basicを

お勧めします。

 

スタッフ同士で練習兼ケアをしていることで

スタッフの姿勢やメンタル状態もよくなっているのが

嬉しいですね。

 

現代人は1日に江戸時代の1年分の情報を受け取っている!

国内約30社の企業の産業医を担当し、ビジネスパーソンの疲労に詳しい大室正志氏は、

以下のように 述べています。

『近年、働き方改革で短い時間で高いパフォーマンスを求められるようになり、

30 代後半世代のミドル層が疲 労の蓄積を訴えるケースが多くなっています。

疲労の正体は“脳疲労”です。

現代人はデジタル機器に囲まれ、交感神経が 優位な過緊張状態が続き、

脳の疲労を加速させてしまいます。

さらに、長時間のデスクワークにより身体を動かさない”運動 不足“も脳疲労に拍車をかけます。』

 

また、9 割が平日に蓄積した疲労を週末に持ち越しており、

8 割以上が良い週末を過ごせなかったと回答している点につ いて大室氏はこのような見解を述べています。

 

『モバイル機器の発達は、どこでも仕事ができる恩恵をもたらしましたが、

その一方で休みの日も仕事気分が抜けきらな い人を生んでしまう結果になりました。

つまり、休日でも「仕事脳」がシャットダウンされないスクリーンセーバー状態で、

完全に 休めているとは言い難い状況になっています。

そんな状態でいると、疲労が取れないまま月曜日を迎えることになってしまいます。

実は、休日に仕事モードをシャットダウンしてリフレッシュした人の方が、

週明けから元気に仕事に取り組んでいます。

充実した週末を迎えるために、金曜日の夜のうちに溜まった疲れを取っておくことが大事です。』

大室氏は金曜日に蓄積疲労をリセッ トすることをすすめています。

現代人は、日々の疲労が蓄積し慢性的な疲れがぬけない「蓄積疲労」の状態に陥っています。

蓄積疲労の正体は、 脳の過緊張が長時間続くことによる「脳疲労」。

さらに、現代人のライフスタイルからくる運動不足も疲れを助長します。

●常に脳を酷使、脳への負担が増大

近年、交通網の発達に加え、モバイルツールの発達により、どこでも仕事のメールチェックや

作業ができるため、脳を休められるスキマ時間がない状態に陥っている。

●視神経からの影響

私たちの生活に欠かせなくなったPCやタブレットなど、発光するディスプレイを見つめることで、

視神経を通じて脳も疲 れさせてしまう。

●現代人の脳はバッテリー容量が同じでアプリが増えたスマホ状態

人間の身体は 20 万年前からほぼ同じ構造だが、私たちが1日に受け取る情報量は

江戸時代の1年分ともいわ れ、膨大な情報量に接している。

いわば、現代人の脳はバッテリー容量が同じでアプリが増えた状態といえる。

●運動不足

長時間のデスクワークにより、同じ姿勢であまり動かない状態が続くと、筋肉が固まってしまい

血行が悪くなる。運動不足は肩こり、腰痛、冷えなど、さまざまな身体の不調を引き起こす。

出典:DIME

いかがでしょうか。

当たり前になってしまっている今のライフスタイルの中には

私達が想像している以上のリスクが含まれています。

このまま十年二十年、いまのまま何も対策をせずに過ごしたら

どうなるでしょうか?

 

専門家は研究発表という形で警鐘を鳴らしています。

ただ、その研究発表されたものが活かされきれていません。

我々、健康や身体に携わる治療家はその役を担うことができるはずです。

まずは、脳疲労から作られる令和型ねこぜを直していくことから

始めてみませんか?

すこやかしせいプロジェクトは現代における特徴的な症状を作り出す

習慣を見直します。

ぜひ、ご協力ください!!

 

教育要領における姿勢というカテゴリー

スマホやパソコンが普及した現在は、

パソコンで仕事をし、休憩時間や移動時間にスマホで遊ぶ、

そんな人が多くなっているのではないでしょうか。

 

そして、スマホやパソコンを使う際に、姿勢よくしている人は

ほんとにわずか。大多数の人が首も背中も腰も肩も丸くなっています。

我々が幼い頃はまだ「姿勢を正しなさい」と事あるごとに言われたものです。

肘をつかない、背筋をのばす、胸をはる、、、、

表面的ではあるものの、姿勢を正す機会はありました。

 

ただ、その中で、姿勢を教えてもらう機会はありませんでした。

 

現代もその流れは変わらず、姿勢を正す機会が減り、

姿勢を悪くする機会が増えている状態です。

 

姿勢を直そうにも、姿勢を教えてもらっていないということも

姿勢が悪いままにしてしまうひとつの背景でもあることが

様々な人とお話をさせて頂く中でうかがえることです。

 

 

「姿勢教育」はいつごろから衰退してきたのであろうか。

戦後初めて施行された「小学校学習指導要領・体育編」(昭和24年)では、

姿勢に関する具体的な指導目標が上げられている。

「第二節 体育科の目標」の中で示された体育科の大きな目標、

「健康で有能な身体を育成する」の2番目の具体的目標に、

「よい姿勢をつくる」と謳われている。

しかし姿勢教育に関する言及は、昭和33年に行われた改定で失われて以来、

「小学校学習指導要領」に関する限り、姿勢という文字すら見られなくなっている。

体育の方向は、もっぱら能力主義になり、体力がつき、スポーツ能力を

つけさえればよいのだとする空気におしながされているというのが現状である。

1976(昭和51)年の時点ですでに姿勢教育は、体力向上のための体操や

スポーツ等の運動の推進のために、完全に忘れ去られていたようである。

出典:https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/images/toshokan/kiyo2006-3-08.pdf

幼稚園では昭和39年に施行された「幼稚園教育要領」における、健康領域において、

「健康な生活に必要な習慣や態度を身につける」、という大きな目標の中での 9 番目の項目に

「姿勢を正しくする」があげられている。

この「幼稚園教育要領」においても「小学校学習指導要領」と同じく、

その後の改定において姿勢に関する記述は消えている。

ただし「幼稚園教育要領」の次回の改訂が平成 2 年であり、

昭和39年から約26年間は目標として存在したことになる。

しかし、昭和39年に施行された前年から「スポーツテスト」が開始されるように、

世間は体操やスポーツ等による運動で体力を向上させようとしていた時期であり、

その間辛うじて26年間も姿勢の項目が残存していたことになるが、

平成 2 年の改定時には形骸化され、前述のように管理者側による部分的な姿勢指導と

なっていたため削除されたのであろう。

出典:https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/images/toshokan/kiyo2006-3-08.pdf

ごく最近の教育要領を読ませて頂いても、確かに「姿勢」という文字は

ほとんど出てきません。

しかし、身体と心の基礎となり、土台となるのは「姿勢」。

 

今こそ、見直すべき時ではないでしょうか。

 

 

令和型ねこぜについて

昨日は名古屋市のとある学校関係の方とお話をさせて頂きました。

姿勢については、「本当に悪いよね」と実感されつつも、

やはり実際に教育としてはカリキュラムにはなされていないのが現実。

 

すこやかしせいプロジェクトについてしっかりとお話を聞いていただき、

今後について、とても丁寧にご指導いただきました。

 

お話させて頂く中で、学びも沢山あり、本当に充実した時間となりました。

来年度がとても楽しみな展開になりそうです。

さて、その中でもお話させて頂きましたが、

現代の姿勢の悪さは昭和や平成の時代には無い特徴があります。

これは時代の変化とともに、生活が変わったことに由来します。

 

パソコンはもちろんのこと、スマホの普及がこれに大きく関係します。

電車に乗っても、喫茶店でも、時間さえあれば手にはスマホの人が

本当に多くいます。

そして、スマホを使うのは大人だけでなく、子どもたちも

ゲームやYouTubeはスマホでという時代です。

 

結果、身体に対しての縦軸、つまり首から背中、腰までが

丸くなります。ここまでは昭和、平成にもあった猫背です。

令和時代の猫背は、縦軸の丸まりに加えて、

身体に対しての横軸、つまり肩甲骨が拡がり、

肩が前中に捻じれる丸まりも加わります。

さらに、令和型は身体の変化だけにとどまりません。

スマホやパソコンなどの普及によって、

私達の脳には膨大な量の情報が常に入ってきます。

情報を処理しきれず、脳自体が疲労し、コンフューズを起こします。

そして、先ほどのような身体に対して縦と横に捻じれ丸まった姿勢を

脳では「快」だと誤認識してしまっている状態になります。

 

以上のように、令和型ねこぜは

●身体に対して縦と横、両方の軸に対して捻じれ丸まっている

●情報過多により脳が疲労し、身体と脳が正しく機能していない

●全世代に拡がっている

というような特徴を持ちます。

 

ですから、身体をひっぱったり伸ばしたりするだけの

猫背矯正では足りないわけですね。

 

しかし、生活の変化に伴った生活習慣で作られるものでもあるので

脳をリラックス、リセットさせ、身体が自然と本来の状態へ戻るように

サポートしてあげたうえで、日常の習慣を意識して変えていくことで

令和型ねこぜは直していくことは可能です。

令和型ねこぜの影響は、

肩こりや腰痛といった身体に対するものばかりではありません。

集中力低下、イライラ、やる気がなくなる、コミュニケーション力の低下、

姿勢保持のためのホルモン分泌低下、思考力低下などといった

脳やホルモン、言い換えると思考や感情に対しての影響が

大きく取り上げられています。

 

一度、真剣に考えていきたい分野です。

ご興味のある方はぜひお声をおかけください。

 

スマートフォンの使用と姿勢に関するアンケート

『スマートフォンの使用と姿勢』に関するアンケートが

とある会社で実施されました。

対象モニターは7399人。

この結果は、

■スマホ使用者の41.1%が「1日に1時間以上」使用

■女性の4割が「暗い室内」でスマホを操作

■ついつい「猫背」「うつむき」など良くない姿勢76.5%

■57.1%がスマホ操作による「身体の不調有り」

■半数が「不調を感じつつ、対策取らず」

というものでした。

 

ここで注目したいのは、

ついついよくない姿勢を取ると自覚している人が8割近くおり、

2割は痛みやつらさといった自覚症状がないものの、

不調を感じている人は6割に上るということ。

さらに、半数が「不調を感じつつ、対策を取っていない」という状況。

この対策というのも、「長時間スマホ操作をするのをやめる」

「暗い部屋ではなるべくスマホを控える」といったものがほとんどで

「姿勢に気を付ける」というのは約1割だったそうです。

 

良くない姿勢だと自覚している人に対して、

姿勢に気を付ける人が非常に少ないのです。

 

この背景には、「姿勢がどんな影響を与えるのか」や

「どうしたら姿勢がよくなるのか」などといったことが

認知されていないことがあるのではないかと思うのです。

 

この先、5Gが導入されます。

より便利になる一方で、私たちの身体や健康に対するデメリットは

想像以上に大きくなることが予想されます。

誰がここに警鐘を鳴らすのか?

誰がここに対策を打つのか?

 

患者さんの一番近くにいる接骨院や整骨院の先生方、

そして、理解ができる我々大人たちではないでしょうか?

 

また、姿勢というテーマをもって地域、学校、家庭が

一丸となって取り組む、この一大プロジェクトは

施術業界の現状も明るくします。

 

尊い志をもって手に職をつけた先生方の経験と技術、知識を

ぜひ活かしてください。

 

 

すこやかしせい習慣を身につけられる環境づくりを

すこやかしせいプロジェクトって

こんな感じ(下図)になっています。

スマホやパソコンなどの普及、放課後は塾のはしご、

公園の遊具の撤去、インターネット環境は身近にある、などなど

ここ何年かで私達の生活環境はずいぶんと変わりました。

 

その中で私たちの身体への影響もずいぶんと変わってきています。

身体といっても、筋肉、骨格系だけではなく、

自律神経、脳、ホルモン系にまで影響が出てしまい、

「小学生のからだがおかしい!!」とまで言われているのです。

 

現在、学校への働きかけがかなりハイスピードで進んでいます。

コンビニよりも数多くある、地域の接骨院さんや整体院さんが受け皿となり、

より的確に、日常的に姿勢の改善を習慣づけていける環境が求められます。

 

我々の想像以上に様々な方面から協力があることに驚いていますが、

それくらい必要とされている案件なのだとも確信しています。

 

ぜひご協力をお願い致します!!!