ストレスが身体の変調を招く

私たちの身体には自らの身体を環境に適応させ、

安定させるための「ホメオスタシス(生体恒常性)」という

自然に備わった機能を持っています。

 

このホメオスタシスの3大システムは

身体の働きを調整する「自律神経」

ホルモン分泌を司る「内分泌系」

外部から侵入する異物から守る「免疫」

となります。

これらの働きのバランスを保つことで健康を維持しているのですが

これらのバランスを崩すのがストレスと言われます。

 

ストレスといっても人間関係などの心理的なものだけを

さすわけではなく様々あります。

 

1)物理的・生物的・化学的ストレッサー

騒音、振動、温度、湿度、天候、花粉、悪臭などなど。

2)社会的ストレッサー

社会的な役割(男・女らしさ、管理職、親など)、人間関係、

社会秩序の乱れなどなど。

3)心理的ストレッサー

不安、恐れ、怒り、焦り、憎しみ、劣等感などなど。

4)身体的ストレス

生理的欲求、発熱、疲労感、痛みなどなど。

 

これらのストレスが私たちの身体にかかると

ストレス状態から身体を守るために欠かせない働きを

発動させます。

 

しかし、この時にホルモン等が過剰に分泌されることにより

免疫の働きを抑制する作用をもたらします。

その結果、異物の侵入に対しての防御態勢を取る力が弱められ、

病気にかかりやすくなってしまうことにもなるのです。

 

このように外部からの何らかの刺激(ストレッサー)が加わると

視床下部の働きで自律神経のスイッチが切り替わると同時に

内分泌や免疫も作動し、その時々に適した状態に身体を適応させます。

 

そのため、長期間ストレッサーにされされ続けると交感神経ばかりが

優位に働くこととなり、CRHが分泌され続けることになり、

結果として、ホルモンもストレス状態を防御しきれなくなっていくのです。

 

また、それだけでなく、外部からのストレッサーが直接免疫機能に影響を及ぼし

自律神経、内分泌の働きを偏重させることもあるのです。

 

つまり、私たちの身体はストレッサーにさらされつづけることによって、

交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、ホルモンはストレス状態に対する防御力が

限界を超えてしまったり、免疫の働きが弱まったりします。

 

これらの作用が重なり合った結果、ホメオスタシスはバランスを失い

様々な病気を招いていくのです。

こうしたメカニズムにより、ストレスに侵され続けることにより

身体に様々な変調が生まれていくということです。

 

肩こり、腰痛、不眠、だるさ、疲労、、、

治療院や町のほぐし屋さんに足を運ぶ人たちの多くは

このような背景を持ち合わせているということを

頭の片隅においておくといいかもしれません。

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

ほぐしの科学的データ

「ほぐしはやりたくない、ほぐしても良くならない」

そんな風に弊社から独立していった人たちを何人も見てきました。

彼らのほとんどは開業し、それぞれのペースで活躍しているので

確かにそういった側面はあると思います。

 

しかし、こういったデータがあることに耳を傾けてみることも

必要かもしれません。

「タッチケア」で有名なマイアミ大学の

Tiffany Field (ティファニー・フィールド)博士らの研究によると、

指圧マッサージによって

セロトニン(幸せホルモンとも呼ばれる)が28%増加、

ドーパミン(意欲の向上に関わる)31%増加し、

コルチゾール(ストレスホルモンとも呼ばれる)が

31%減少する、ということが分かったそうです。

 

つまり、人の手によるマッサージを受けるだけで

幸福感がアップし、ストレスが軽減する

ということが明らかになったのです。

 

手当てという言葉があるように、

人の手に触れられることが人にとっては

非常に有効だということなのです。

特にストレスでドーパミンが過剰分泌し、

スマホやパソコンの日常使い、

忙しさや夜更かしなどの生活の乱れにより

脳内セロトニン神経が低下している今、

人の手でほぐされることが無意識的にも

求められているということが分かりますね。

 

施術者である私たちは痛みを減らすことや

可動域をあげることなどに意識がいきがちですが

現代人にとってはホルモン分泌を正常化してあげる

心地よい“ほぐし”も適切な施術、治療となるのです。

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

時代の変化とともに症状も変化する

Instagramのフォロワーが700人になりました!

ありがとうございます。

目標まではまだまだ足りていませんが、

少しずつ増やしていきながら、

お役に立てる場となれますよう盛り上げていきます。

さて、コンビニよりも多くある施術院、治療院ですが

なぜこんなにも多く出来たのでしょうか。

 

ケガや強い痛みを訴える人が増えたのかというよりも、

パソコンやスマホの普及、運動不足、ストレス社会などといった

時代の変化により、“慢性的な疲労”を感じる人が増えたために

“疲れを取りたい”と思う人が増えたからではないでしょうか。

 

この“疲れ”は肉体疲労よりも“脳疲労”。

 

パソコンやスマホの使い過ぎ、過密な仕事などで

「疲れた、休みたい」と思うけれど

「やらないと終わらない、休めない」「もうちょっとだけ」と

判断し、続けてしまう。

すると、本能や情動の中枢である大脳辺縁系と知的中枢である大脳新皮質が

お互いに異なる指令を送りあうことにより、ここに不調和が生じてしまいます。

 

その結果として、自律神経や食欲中枢のある間脳の働きが低下してしまうのです。

 

これが脳疲労の仕組みなのですが、

多くの人はこの脳疲労を起こしていると言えるのではないでしょうか。

 

寝ても疲れが取れない、眠りが浅い、昼間に眠たくなる、頭の働きが悪い、など

慢性的な疲労の原因は“脳疲労”。

 

身体をほぐすだけ、痛みをとるだけではなく、

このような時代に合わせた症状に対応できる治療院でありたいですね。

 

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

このまま10年いけますか?施術家のためのスキルアップの場をつくりたい!

今の施術をあまり変えずに、より痛みを減らしたり

可動域を上げることができたらどうでしょう?

 

顧客さんがそこそこ来ていれば、今のまま続けていけば

この先も本当になんとかなるものでしょうか?

 

 

弊社の治療院はこの5月で20周年を迎えますが、

この20年で随分と変わりました。

 

沢山のスタッフが独立しました。

顧客さんも歳を重ね、来られなくなる方もおられます。

訴えられる症状も、その原因も変わりました。

周りにもいろいろなお店ができ、選択肢も増えました。

メニューも少しずつ変えてはいますが、軸は変わらずです。

変わらず来てくださる方はもちろんおりますが、

やはり振り返ると様々な点で変わっているのです。

 

ということは、この先も随分と変わるということです。

つまり、今のままやっていては時代とともに

必要とされていかなくなってしまうということです。

 

とはいえ、今までやってきたことをガラッと変えてしまえば

今きてくださっている患者さんには受け入れられないことも

多くなってしまいます。

しかし、この先もずっと同じでは患者さんも飽きてしまいます。

 

今や顧客である患者さんの方が情報を持っている時代です。

ちょっと調べれば、どれだけでも情報が出てきてしまうからです。

 

ただ、情報が多いからこそ出てくる問題もあります。

何が正しいか、どれを選べばよいのか、わからないのです。

 

そこで頼りになるのが、目の前にいる先生なのです。

世にある情報を把握しながら、きちんとした説明と施術で

患者さんの欲しい結果を提案できることが必要とされます。

それも少しずつバージョンアップされていなければいけません。

 

私たちも同じです。

ひとカラダlaboのセミナーはこういった部分を考慮して

今まだ世に出ていないけれど、素晴らしい先生を

ご紹介していけたらと思っております。

 

まずは、名古屋市南区でおっきな接骨院を長年されている

井本接骨院の井本先生にお会いしてきました。

井本先生は現在東京でセミナーを開催しており、

私たちもとても勉強になり、もっと勉強させていただきたい!

との想いからぜひ名古屋でも!ということになりました。

 

詳細は追ってご報告させていただきますが、

施術家さん、治療家さんがスキルアップできる場を

今年は少しずつ開設していきたいと考えておりますので

ホームページまたはInstagramをチェックしておいてください!

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

 

日本代表選手を多く輩出した名将が40年かけてたどり着いた指導法

春高バレーでチームを優勝に導き、木村沙織選手や大山加奈選手など

多くの日本代表選手を輩出した下北沢成徳高校の小川良樹監督に

図解モチベーション大百科の著者・池田貴将がインタビューした際の

回答が私たちにも活かせるのでは?と思いますので、

ご紹介したいと思います。

「鬼の大松」と呼ばれた大松博文先生

(1964年の東京オリンピックで全日本女子チーム『東洋の魔女』を率いて

金メダルを獲得。享年57)に代表されるように、

昔の女子バレーは、カリスマ性のある監督が「右を向け!」と言ったら

選手が右を向くような、そんな世界。

高校でも、統率力のある監督が率いるチームがチャンピオンを取っていた。

 

しかし、小川監督がそれを行ったときには、やめる選手が続出しました。

東京の代表にも慣れないその学校の選手たちにとっては

ハードルが高く、道が違うんだということに気づいたそうです。

『監督の思うように動く選手=いい選手、ではない』

自分の望むように動いてくれる選手は確かにいいのかもしれないけれど

指導者として選手を自分基準でみてしまってはいけない。

チームにとっていい選手、という基準でみなければいけない。

 

『監督が“勝ちたい”と思う気持ちと選手たちの“勝ちたい”と思う気持ちが

イーブンくらいがちょうどよい』

監督が勝つことにこだわって選手がその気持ちについてこれないときには

お互いにストレスを感じてしまう。

監督の気持ちが強すぎることによって、選手の考える力を奪ってしまう。

 

『メンバーは選手たちが決める』

練習の中で選手同士の信頼関係ができてくる。

それを壊すような選手配置をしてしまうと崩れてしまう。

 

『優勝する代ほど、合宿所をきれいに使っている』

バレーそのものと関係ないと思いがちだけれども、

一つ一つの積み重ねがきちんと生活でできているということは

コートの中でもそれができるということ。

また、そこには相手に対する思いやりが絶対必要。

お互いに気持ちよく過ごすための工夫です。

そして、負けてよかったという選手はいない。

気持ちよくできるだけでも、モチベーションをあげるだけでも

だめで、勝つための激しさが入ってこないといけない。

 

『指導者として頂点に立ちたい』という思いから

19歳でコーチになった小川監督は現在65歳。

先人に学ぶことは多いですね。

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

ゆるやかな水分不足は集中力低下の原因に

生きていくためには、以下の3つが必要不可欠となります。

栄養については、現在は七大栄養素とまで言われ、

炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの

基本の五つに加えて、食物繊維や抗酸化物質が

大切だと言われています。

少し前にはやった糖質抜きダイエットが

賛否両論あるのは、糖質である炭水化物には

脳の栄養になるなど

非常に大切な役割があるからです。

 

さらには、栄養素としてはカウントされませんが

「水」は非常に重要な役割を持っています。

水が2~3%減少すると喉の渇きを覚えるといいますが

実は1%減るだけでも集中が途切れることが分かっています。

皮膚や呼吸からの蒸散でも絶えず水は体外へ排出されていますが

その量だけでも一日当たり990ミリリットル(成人)になります。

 

からだの水分量が減少すると、血液の浸透圧が上昇し、

脳にある浸透圧センサーが作動します。

このセンサーは脳の視床下部にある渇中枢を刺激し、

抗利尿ホルモンを血中に分泌させ、腎臓での水分の再吸収を促進します。

これにより、尿の量がへり、体の水分量が増加し、もとの状態に戻ります。

また、血液の浸透圧の増加は神経細胞から水分を奪い、

この刺激が大脳皮質に伝わることでのどの渇きの感覚がうまれます。

 

からだの中が水分不足の状態になってからのどの渇きを感じるまでには

時間差があるため、のどが渇いたあとすぐに水分補給をしても、

からだは一時的に水分不足の状態になっています。

なので、のどが渇いたと感じたときは、すでにからだはカラカラの状態。

できるだけ早く、こまめに水分補給をしたほうが良いのです。

短期的な激しい水分不足に対しては、熱中症として危険性がよく知られ、

防止対策も関心を集めています。

一方で、長期的な緩やかな脱水状態も、からだに悪影響をおよぼすことが

明らかにされ始めてきました。

 

今のところ、集中力が下がったり気分が落ち込んだりなどの脳の機能の低下や、

肥満と脱水の関係についてなどいくつかの報告がありますが、

まだそのメカニズムをはじめわからない部分は多くあり、

今後のさらなる研究の進展が望まれています。

 

参考:慶応医学部×サントリー共同研究プロジェクト 生命をめぐる水

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

ご支援ありがとうございました。

1月10日を持ちまして、

すこやかしせいプロジェクトのクラウドファンディングの

受付終了させて頂きました。

目標金額には至りませんでしたが、

沢山の方にご支援いただきました。

ご協力いただきました皆様、有難うございました。

 

ご支援いただきました資金は

すこやかしせいプロジェクトの小学校への

導入費用として大切に使わせていただきます。

これから本格的に名古屋市内の小学校から

姿勢教育を広めていきたいと活動しております。

 

小学生、中学生のお子様たちが姿勢教育を受けることで

「身体が楽になった」「背が高くなったって言われた」

「姿勢がよくなったと褒められる」と

うれしそうに報告してくださいます。

 

親御様からも「もっと早く受けさたらよかった」

「お教室に通う他の子にも勧めてみます」

「お行儀がよくなった」「自分から進んでがんばれている」

など喜びのお言葉をいただいております。

 

ひとりでも多くの子どもたちに正しい姿勢を通して

健全な身体と豊かな心を育むきっかけを届けられたらと

願っております。

クラウドファンディングにご協力いただきました皆様、

本当にありがとうございました。

随時、こちらにてご報告させていただきます。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

適度な緊張感はパフォーマンスを上げる!

「緊張」というワードを聞いてどんなイメージを持つでしょうか?

どちらかというと、緊張はネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれません。

しかし、緊張がまったくない生活だったらどうなるでしょう。

毎日だらだらとしてしまい、発想は鈍くなり、集中力や注意力は下がり、

ミスや後悔が増えてしまいます。

慣れて緊張が緩んできた頃にミスが増えるのもそういうことです。

 

緊張には、「よい緊張」と「よくない緊張」があります。

よい緊張とは、「適度な緊張」。

一時的に気持ちを引き締め、油断を防ぎます。

間違いを防いだり、仕事のスピードや質を上げたり、

楽しさや喜びを倍増させたりする効果があります。

 

一方、よくない緊張というのは「過度な緊張」。

体が硬直したり、思うように発言できなくなったりなど、

よくない影響が出やすくなるくらいの緊張は、好ましくありません。

医学的にも、緊張に長期間強いられる環境は、

人体に悪い影響を及ぼすことが確認されています。

 

適度な緊張感を楽しんで、仕事や生活を豊かにしていきましょう!

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

美しい景色を探すな。景色の中に美しさを見つけるのだ。

年末にすこやかしせいプロジェクトに

協力してくださっている院の先生から

メールをいただきました。

 

内容は、お礼とこれからが楽しみになりました、だったり

今回をきっかけに前を向くことができた、そんな内容です。

 

これらをくださった先生方は

すこやかしせいプロジェクトをきっかけに

今までと行動を変えられたために、

今までと結果が変わったのですね。

 

日常が大きく変わったわけではありません。

日常の中にあるチャンスや機会に気づき、

それを生かしたのです。

 

『美しい景色を探すな。

景色の中に美しさを見つけるのだ。』

フィンセント・ファン・ゴッホの言葉です。

 

上辺だけを見る人間は、物体を探し求め、

一方、本質を見ようとする人は、

内部にそれを見つけ出そうとします。

フィンセント・ファン・ゴッホの言う”美しい景色”を

探すタイプの人は、いつまでも探し続けてしまうことになります。

しかし、本質に迫る努力をすると、

目の前の物事一点を深く見ることができるようになるのです。

 

あなたはいま、どこを見ていますか??

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

本年も宜しくお願い致します。

謹賀新年

旧年中は格別のお引き立てをいただき、

誠にありがとうございました。

 

弊社は本年も、皆様により一層

ご満足いただけるよう精進してまいります。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう

お願い申し上げます。

なお、新年は5日より営業いたします。

皆様にとって素晴らしい一年になりますように。

 

令和2年 元旦

ひとカラダlabo