ゆるやかな水分不足は集中力低下の原因に

生きていくためには、以下の3つが必要不可欠となります。

栄養については、現在は七大栄養素とまで言われ、

炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの

基本の五つに加えて、食物繊維や抗酸化物質が

大切だと言われています。

少し前にはやった糖質抜きダイエットが

賛否両論あるのは、糖質である炭水化物には

脳の栄養になるなど

非常に大切な役割があるからです。

 

さらには、栄養素としてはカウントされませんが

「水」は非常に重要な役割を持っています。

水が2~3%減少すると喉の渇きを覚えるといいますが

実は1%減るだけでも集中が途切れることが分かっています。

皮膚や呼吸からの蒸散でも絶えず水は体外へ排出されていますが

その量だけでも一日当たり990ミリリットル(成人)になります。

 

からだの水分量が減少すると、血液の浸透圧が上昇し、

脳にある浸透圧センサーが作動します。

このセンサーは脳の視床下部にある渇中枢を刺激し、

抗利尿ホルモンを血中に分泌させ、腎臓での水分の再吸収を促進します。

これにより、尿の量がへり、体の水分量が増加し、もとの状態に戻ります。

また、血液の浸透圧の増加は神経細胞から水分を奪い、

この刺激が大脳皮質に伝わることでのどの渇きの感覚がうまれます。

 

からだの中が水分不足の状態になってからのどの渇きを感じるまでには

時間差があるため、のどが渇いたあとすぐに水分補給をしても、

からだは一時的に水分不足の状態になっています。

なので、のどが渇いたと感じたときは、すでにからだはカラカラの状態。

できるだけ早く、こまめに水分補給をしたほうが良いのです。

短期的な激しい水分不足に対しては、熱中症として危険性がよく知られ、

防止対策も関心を集めています。

一方で、長期的な緩やかな脱水状態も、からだに悪影響をおよぼすことが

明らかにされ始めてきました。

 

今のところ、集中力が下がったり気分が落ち込んだりなどの脳の機能の低下や、

肥満と脱水の関係についてなどいくつかの報告がありますが、

まだそのメカニズムをはじめわからない部分は多くあり、

今後のさらなる研究の進展が望まれています。

 

参考:慶応医学部×サントリー共同研究プロジェクト 生命をめぐる水

 

お知らせ 

名古屋市の小学校への姿勢教育(出前教室)の導入にあたり

ボランティアスタッフ、協力してくださる方を募集いたします。

現在、1校でも多くの小学校で姿勢教育ができますよう活動中です。

ご希望の方や興味のある方は、メールにてお知らせください。

info@hito-karada-labo.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です